〜戦国武将エピソード集〜

並びに、備前明禅寺合戦のこと

 三村家親の長男は荘氏の養子になっていて、備中(岡山県西部)猿掛城を居城にする荘(しょう)元祐(もとすけ)である。次男は三村修理亮(しゅりのすけ)元親(もとちか)で備中松山城に居た。ふたりは父、三村家親の弔い合戦をしようと作戦を練った。

「備前国(岡山県東南部)上道郡沢田の西にある、明禅寺城を攻め取れば、宇喜多直家は沼城を出て、奪われた砦を取り返そうと明禅寺に攻めてくるだろう。そこを後詰め、つまり援軍をもって宇喜多軍を背後から襲って、明禅寺にいる兵とはさみうちにしよう」

 そういうわけで、精鋭四百人が夜陰に乗じて三棹山(操山)から押し寄せて明禅寺城を攻め取った。そして薬師寺弥七郎や根矢与七郎らに守備を任せた。

 案の定、宇喜多直家は明禅寺城を取り戻そうと攻撃を仕掛けてきた。

 宇喜多家に忍び込んでいたスパイが備中松山城に駆け戻ってきて、この情報を伝えた。

「願ったとおりの展開になってくれてラッキーだ」と三村元親は言った。そして三村一族が互いに集まり、明禅寺に向かって出陣した。その兵力は二万人あまりとなった。

 三村軍は、備前の辛川(からかわ)の宿駅で兵を三つに分けた。

 一隊は荘元祐を大将として、兵七千あまりを率い、万成(まんなり)山のふもとをわまって春日神社の前から旭川を渡り、旭山の下から北東に向かって三棹山に押し寄せて明禅寺の後ろ巻き(=味方を攻め囲む敵軍を、さらにその背後から囲むこと【広辞苑】)となる。

 もう一隊は石川左衛門尉が五千ばかりの兵で首村(こうべむら=現在の岡山市北区首部)の日焼鼻(ひやけばな)から(旭川を渡って)、岡山城の北を過ぎ、原尾島村に進出して、宇喜多直家の本陣に押し寄せ、一気に決戦にもちこむ。

 最後の一隊は三村元親が一万人を率いて、津島村から国府市場(こうのいちば)を通り釣(つる)の渡りで旭川を渡って、四御神(しのごぜ)村の山を越えて、宇喜多直家の本拠地である沼城を攻め取る。

 このように三村軍は作戦を定めて侵攻していった。

 宇喜多直家はそうとも知らずに沼城を出て、古津(こづ)の西にある宍甘(しじかい=現在の岡山市東区宍甘あたり)に陣を構えていた。

 そこへ「万成山城から、敵の三村軍が三方に分かれて押し寄せてきています」という報告が入ってきた。

 宇喜多軍の兵たちは、「前方の明禅寺城では敵が死を覚悟して籠城をしている。そこへ我が軍を挟撃しようと、三村元親の援軍が大軍で攻めて来てきた」と聞いたので、敗戦ムードを漂わせながら騒いでいた。

 しかし、宇喜多直家は少しもひるまず大声で笑った。そして、「明禅寺城さえ攻め破れば、敵の兵が何万来ようと、蹴散らしてやるものを」と言うや否や、兜を取って緒を結び、ぶらぶらと垂れて邪魔にならないように、結び目から余った緒の両端を刀を抜いて切り捨てた。そして馬に飛び乗り、二十町あまりの田んぼの中を一直線に明禅寺城へと駆け向かった。

「先陣の者どもの到着が遅れて、明禅寺城が攻め取れない。こうなったら、今いる本陣の部隊だけで無二無三に(=がむしゃらに、一心不乱に)突撃して、明禅寺城に乗り込めや、者ども!」と宇喜多直家は命令した。

 その命令に鼓舞されて、(到着した)先陣の兵たちが大声で叫びながら攻め込んでいった。砦を守る三村軍の兵たちは覚悟を決めて、果敢に宇喜多の兵に組みついて、また組み付いて、討ち死にしていった。宇喜多直家は明禅寺城に火をかけさせて、三棹山にかけ登り、山上より遠く敵を見下ろして、じっと機会をうかがいながら待っていた。

 荘元祐は春日神社の前から旭川を渡り、玉井宮を過ぎて、国富村ちかくに進軍していた。そこへ宇喜多軍が討ちもらした明禅寺の兵たちが落ち延びてきて、「敵は早くも三棹山に登ったぞ」と伝えてきた。(明禅寺が落ちたと)騒ぎ立てる荘元祐の兵たちに、宇喜多軍の戸川肥後守、花房助兵衛、岡越前守、長船紀伊守らが鉄砲を撃ちながら前進してきた。

 荘元祐の兵たちは鉄砲攻撃に、驚き乱れて、国富村から徳与寺に退却している間に多数の兵が討ち取られた。

 荘元祐は五十騎ばかりの兵を左右に配置し、勝ち誇っている敵に向かって突撃を敢行した。延原土佐守の兵を追い立て、宇喜多左京(=坂崎直盛)の朱の四半に『児』の字の馬印にめがけ、「直家の本陣だ」とでも思ったのだろう、馬を馳せ、突入して討ち死にした。荘元祐の首は能勢修理(しゅり)が取った。

 その頃、三村元親は四御神村矢津の砦の近くまで進軍していた。燃え落ちる明禅寺の煙の、天を焦がすようにのぼる様が見えた。

「ああ、明禅寺城は陥落したようだ」と、三村元親の兵たちは騒ぎ合った。

石川左衛門尉も、「作戦がみんなダメになってしまった。こうなったからには三村元親軍と合流して戦おう」と言った。そこへ、宇喜多基家(宇喜多直家の甥)が丸に『児』の字の旗を山風に吹きなびかせて、「一歩も引くな」と叫んで押し寄せてきた。

 両軍は、原尾島の北へ南へと何度も追ったり退いたりして、奮戦し合った。石川左衛門尉のあまりの勢いに、敵である備中の兵は裏崩れ(=前方部隊の敗北によって後方部隊が動揺し、その陣容が崩れ乱れること【広辞苑】)になった。

 石川左衛門尉も竹田村に引き退こうと川上へと兵をまとめる。

 宇喜多直家は兵を三棹山から下ろし、高屋村まで進んでいた。そこで石川左衛門尉は八幡村で兵を戻し、(先ほどまで戦っていた)宇喜多基家めがけて、二度三度、火花を散らして戦った。宇喜多基家の兵は数多く討たれ、雄町村を東に向かって敗走していった。

 三村元親は親のかたきを討つどころか、どうしようもなく、明禅寺城の守備隊と荘元祐の軍の両方が敗れて、兄、荘元祐も討ち死にしたことが悔しかった。馬の頭を南に手綱を引いて向け、血眼になりながら先頭を駆け走り、ひたすら「死ね!」と罵りながら、脇目もふらずに戦った。明石飛騨守、岡信濃守が率いる兵がこの鋒(槍や刀の先、or さきぞなえ=先鋒、部隊などの先頭に立つ者)に破らたので、元親が「戦いに勝ったぞ」と槍をひっさげ、逃げる敵を追い立てた。

 そこへ、国富村で戦っていた長船らの兵が、側面から駆けつけ、三村元親の兵を取り囲んだ。元親は敵の中に駆け入ろうした。それを兵たちがあわてて元親の馬の手綱に飛びついて、「今日は生き延びて、再び兵を起こせば、かたき討ちがかなう日が来るはず」と強くいさめて、引き返させた。退却しはじめた三村軍に宇喜多軍が追撃してくれば、取って返して、互いに相手の攻勢とくいとめた。そうやって三村元親は釣りの渡りで旭川を越えて、備中松山城へと戻っていった。

目次

常山紀談、033-2-1

常山紀談、033-2-2

常山紀談、033-2-3

常山紀談、033-2-4