〜戦国武将エピソード集〜

<巻の一>

一 長尾輝虎越後を治められし事

二 輝虎平家を語らせて聞かれし事[附]佐野天徳寺の事

三 参河国伊田合戦の事

四 近江国音羽城軍の事

五 荒木安芸守討死の事

六 甲斐国韮崎合戦の事

七 筧平三郎功名の事

八 佐伯惟常高崎城を乗り取る事

九 北条早雲智計の事

一〇 毛利元就厳島合戦[附]盲人間者の事

一一 元就伊予の河野に船を借られし事

一二 那須の臣大関夕安深慮の事

一三 太田持資歌道に志す事

一四 持資京に上りし時の事[附]かかるときの歌の沙汰

一五 木全知矩連歌の事

一六 輝虎私市城を攻められし事

一七 輝虎太田三楽が子を質に取られし事

一八 北条氏康示弱乗強の事

一九 上杉謙信大人気ある事

二〇 上杉謙信塩を甲斐に送る事

二一 吉川元春醜婦を娶る事

二二 板垣信形饗応黒白を分くる事

二三 真田昌幸智謀北条勢を破る事

二四 羽柴秀吉遠計を以て信玄を欺く事

<巻の二>

二五 東照宮大高城へ兵粮を入れ給ひし事

二六 大久保忠俊の事

二七 桶はざま合戦今川義元討死の事

二八 信長上京の事

二九 東照宮大高城を引き取り給ふ事

三〇 武田信玄忍びの者を討たれし事

三一 信玄鹿島伝右衛門を呼ばれし事

三二 備前国竜口落城の事[附]浮田直家[並]岡剛助高名

三三 遠藤喜三郎三村家親を打つ事[並]備前明禅寺合戦備中兵乱

三四 上杉謙信小田原へ攻め入られし事[附]上京の事

三五 新発田治長の事

三六 信濃国川中島合戦の事

三七 謙信軍中に青竹を持たれし事

三八 謙信松山城後巻の事

三九 東照宮一向宗の党と厚木坂にて御軍ありし事[附]蜂谷半之丞が事

四〇 東照宮針崎合戦の事

四一 向井与左衛門かへり感状の事

四二 真田昌幸奇計の事

四三 武田信玄夜物語の事

四四 武田信玄自己の像を造る事

四五 真田昌幸北条勢を欺く事

<巻の三>

四六 中島元行が母備中経山城を守る事

四七 石川数正浅岡某に弓懸(ゆがけ)の緒の結び様を習ふ事

四八 東照宮参河国一宮城御後巻の事

四九 三好松永光源院義輝朝臣を弑する事

五〇 三好実休戦死の事附光忠の刀の事

五一 浦兵部功名の事

五二 中村新兵衛永原安芸守一騎打の事

五三 北条綱成地黄八幡の旗を捨つる事

五四 柴田勝家水缸を破つて城を守りし事

五五 勝家先陣の将となる事

五六 坪内某料理の事

五七 大沢左衛門が手の者ども東照宮を窺ひ奉りし事

五八 清洲にて東照宮信長公御対面の事

五九 信長公伊勢の国司を亡し給ひし事

六〇 大久保忠隣功名の事

六一 高木主水村越与三右衛門後殿の事

六二 太田下野識鑑の事

六三 北条丹後指物の事

六四 浅井長政斎藤龍興と軍の事

六五 丸毛兵庫助軍配の事

六六 馬場美濃守今川の館を焼く事

六七 大友義鎮肥前国退口の事

六八 信長公東照宮に為朝の鏃を進らせられし事

六九 姉川合戦の事

七〇 姉川合戦榊原二の手功名の事

七一 三井角右衛門生瀬平右衛門功名穿鑿の事

七二 金松弥五左衛門物見の事

七三 信長公朝倉を撃ち給ひし事

七四 長野信濃守上野国箕輪城を守る事

七五 箕形原合戦の事

七六 箕形原合戦信玄遠謀の事

七七 箕形原合戦東照宮御退口の事

<巻の四>

七八 山崎長門守詫美越前守討死の事

七九 中川重秀和田惟政を撃つ事

八〇 梶川弥三郎槙島先陣の事

八一 山内一豊馬を買はれし事

八二 奥平貞能父子帰降の事

八三 東照宮大井城御退口大久保忠世高名の事

八四 渡辺守綱を鎗半蔵といふ事

八五 謙信単騎佐野城に入られし事

八六 大河内政房節義の事

八七 鳥居強右衛門忠節の事

八八 酒井忠次鴟巣城を乗り取られし事

八九 長篠合戦の事

九〇 内藤四郎左衛門返答の事

九一 多田久蔵が事

九二 佐久間信盛偽りて勝頼に降る事

九三 二股城攻内藤桜井功名の事

九四 芦田信蕃二股城を退く事

九五 信長公秋山伯耆を刑し給ふ事

九六 松平忠次諏訪原城を守らるる事

九七 山内治大夫進士清三郎功を譲る事

九八 長九郎左衛門能登国発向の事

九九 越中にて謙信月を賞せられし事

一〇〇 信長公松永弾正を恥ぢしめ給ひし事

一〇一 山口六郎四郎奥田三河守高屋城を落る事

一〇二 長坂釣閑跡部大炊邪佞の事

一〇三 東照宮勝頼と大井川にて御対陣の事

一〇四 栗田刑部幸若が舞所望の事[附]時田が首実検の事

一〇五 岡田竹右衛門見切の事

一〇六 朝日千介西郷伊予を討つ事

一〇七 菅沼定盈胆気[附]山口五郎作後藤金助討死の事

一〇八 岡崎三郎君の御事

一〇九 摂津国花隈城落る事

一一〇 高遠城落城仁科信盛戦死の事

一一一 真田昌幸即謀の事

一一二 真田幸村前後奇計の事

一一三 真田幸村智謀の事

<巻の五>

一一四 勝頼の首穿鑿の事

一一五 秀吉勝頼の滅亡を惜れし事

一一六 信玄の館の跡を信長公見給ひし事

一一七 勝頼天目山にて最後の事

一一八 禅僧広厳院勝頼の屍を葬る事

一一九 信忠慧林寺を焼かるる事

一二〇 東照宮依田信蕃を助け給ふ事

一二一 武田信綱誅戮の事

一二二 戸田半右衛門山口小弁佐々清蔵功名の事

一二三 小山田信茂誅戮の事

一二四 馬場美濃が女召出さるる事

一二五 辻弥兵衛が事

一二六 明智光秀信長公を弑する事

一二七 秀吉備中にて光秀が書を取れし事

一二八 秀吉西国の米を買はれし事

一二九 光秀居城を築く事[附]辛崎の松の事

一三〇 森蘭丸才敏の事

一三一 光秀反状の事

一三二 秀吉浮田を欺きて上洛の事

一三三 黒田孝隆思慮の事

一三四 池田家の使者筒井順慶を試る事

一三五 明智秀俊湖水を渡して坂本城に入る事

一三六 東照宮和泉国堺より御帰国の事

一三七 小寺黒田始末の事

一三八 井口兄弟武勇の事

一三九 吉田六之介首供養の事

一四〇 生田木屋之介武功の事

一四一 備前国福岡城合戦福井小次郎歌を遺して討死の事

一四二 再福岡合戦薬師寺額田片岡三士討死の事

<巻の六>

一四三 山崎合戦の時堀秀政宝寺の山をとる事

一四四 森寺政右衛門武名の事

一四五 則武三太夫功名の事

一四六 滝川一益厩橋を退く事

一四七 光秀愛宕山にて連歌の事

一四八 幸田彦右衛門が母義死の事

一四九 志津が岳合戦秀吉智謀の事

一五〇 堀七郎兵衛見切の事

一五一 志津が岳七本鎗の事

一五二 石川兵助戦死の事

一五三 佐久間盛政生捕るる事附久右衛門安次源六郎実政が事

一五四 尼子家の十勇士

一五五 信雄長臣を誅せられし事

一五六 水野勝成高名附行状の事

一五七 本多忠勝忠勇の事附忠信の冑の事

一五八 榊原康政秀吉を誹りて札を立られし事

一五九 初鹿伝右衛門が事

一六〇 秀吉東照宮の御陣へ戦書を贈られし事

一六一 東照宮蟹江御出陣の事

一六二 東照宮の御軍略に依て蟹江城降参の事

一六三 九鬼嘉隆蟹江の港出船の事

一六四 中村一氏紀州の一揆を追払はれし事

一六五 竹中重治の事

一六六 戦国の士功を譲る事

一六七 羽柴勝雅敵を免す事

<巻の七>

一六八 前田利家末森城後巻合戦の事

一六九 利家鳥越城を攻らるる事

一七〇 本多重次強諫の事

一七一 秀吉東照宮に和を乞はれし事

一七二 東照宮聚楽にて秀吉公に御対面の事

一七三 本多正信遠謀言上の事

一七四 東照宮伊豆にて北条父子に御対面の事

一七五 信長公平手政秀を惜み給ひし事附小瀬甫庵信長記太閤記を著せし事

一七六 謙信信玄二将の批評

一七七 仙石権兵衛九州に間者の事

<巻の八>

一七八 島津家久島原合戦の事附恵藤某が事

一七九 立花道雪行状の事

一八〇 道雪仁愛深かりし事

一八一 稲葉一徹罪人を免さるる事

一八二 高橋紹運討死の事附立花統増薩摩に囚るる事

一八三 紹運斉藤鎮実の妹を娶られし事

一八四 志賀親次山海が嶺に兵を伏する事

一八五 高畑三河功名の事

一八六 森迫親正討死辞世の事

一八七 薩摩勢根白の砦を攻る事

一八八 巌石の城合戦坂小坂先登の事

一八九 野矢甚右衛門功名の事

一九〇 秋月種長降参の事

一九一 新納武蔵守豪気の事

<巻の九>

一九二 黒田家岐井谷合戦の事並小川伝右衛門野村太郎兵衛岐井友房を斬る事

一九三 豊臣関白北条征伐出陣の事附本多重次放言の事

一九四 井伊直政関白を討んと言れし事

一九五 鳥井源八郎先登士志を論ずる事

一九六 南部越後攻口の事

一九七 上様日和といふ事

一九八 伊奈熊蔵兵糧を司る事

一九九 蒲生氏郷の陣夜討の事附氏郷金の三階菅笠の馬印を免されし事

二〇〇 武蔵国八王寺城落る事

二〇一 大音藤蔵雨森彦三郎功名の事

二〇二 信雄卿那須に謫せらるる事

二〇三 坂部岡江雪免さるる事

二〇四 関白鶴ヶ岡参詣の事

二〇五 関白宇都宮にて佐野天徳寺と物語の事

二〇六 蒲生氏郷大志の事

二〇七 奥州葛西大崎一揆の事

二〇八 蒲生家の士大将軍兵調練の事

二〇九 氏郷伊達家の刺客を免されし事

二一〇 氏郷佐々木が鐙を細川忠興に贈らるる事附黒塚の歌の事]

二一一 東照宮武田北条の跡御制度の事

二一二 東照宮武田の旧臣を召して御物語の事

二一三 東照宮物具の御物語附小野木笠の事

二一四 秤御定の事附一歩金弁当狭箱始りの事

二一五 酒井金三郎本を忘れざる事

二一六 成瀬正成忠信の事

二一七 東照宮相摸堺御打廻りの事

二一八 豊臣関白五腰の刀の主を察せられし事

二一九 竹俣兼光の刀の事

二二〇 本庄正宗の刀の事

二二一 冑の名様様有し事

二二二 伊藤七蔵高名の事

二二三 井伊直孝用意の事

二二四 黒田孝高法体の事

二二五 真田幸村謀計を以て大里を退く事

二二六 真田幸村稲刈陣の事

二二七 大閤勇気大言の事

二二八 朝鮮蔚山の役加藤清正敵情を察する事

二二九 黒田長政慢言の事

二三〇 曽呂利新左衛門屡屡頓智の事

二三一 上杉景勝大人気なる事

二三二 加藤清正天草の一揆退治の事

二三三 森本義太夫組討功者の事

二三四 朝鮮陣の時東照宮御遠慮の事

二三五 伊達家の士卒異風出陣の事

二三六 朝鮮南大門合戦附後向の備の事

二三七 国富源右衛門組討の事

二三八 加藤光泰大言の事

二三九 吉田又助川巾を積る事

二四〇 清正虎を狩れし事

二四一 清正船を取せられし事

二四二 太閤名護屋にて大言の事

二四三 菅政利後藤基次虎を斬る事附羅山先生南山銘の事

二四四 泗川の城に狭間を切る時の事

二四五 加藤嘉明抜懸功名の事

二四六 浅野長政諫言の事

二四七 井口与市主従功名の事

二四八 清正の武備厳重なりし事

二四九 朝鮮より虎と象を渡す事

二五〇 清正の士卒土穴に住し事

二五一 森本庄林黒白鳥毛の鎗鞘の事

二五二 清正の花押筆画多かりし事

二五三 後藤基次亀甲の車を造る事

二五四 和寧館合戦栗山利安武功用意の事

二五五 栗山利安倹約の事附日根野備中守黒田家に銀を返す事

二五六 竹中重治心掛の事

二五七 峰沢某謙信を撃んとせし事

二五八 久世三四郎坂部三十郎物見の事

二五九 野々口彦助物語の事

二六〇 石谷定清御供に参る事

二六一 坪内玄蕃心得の事

二六二 道化清十郎平野与兵衛に対面の事

二六三 谷太郎左衛門物前心得の事

二六四 可児才蔵が事

二六五 石田三成が事

二六六 関白秀次公生害の事附吉田修理が事

二六七 木村常陸介最後の事

二六八 秀吉有岡城へ使者に行かれし事附河原林越後山脇原太夫が事

二六九 成田助九郎誅せらるる事

二七〇 秀吉公連歌の事

二七一 三木牛之助鍬形詩歌の事

二七二 谷大膳武勇討死の事

二七三 戸川肥後守秀吉公を負ふ事

二七四 黒田如水先見の事

二七五 秀康卿伏見にて妓女国が舞を見給ひし事

二七六 直江兼続が事

二七七 石田三成直江兼続密謀の事

二七八 兼続惺窩先生に逢ひし事

二七九 石田が党東照宮を謀り奉らんとせし事

二八〇 細川忠興忠告の事

二八一 東照宮細川家の難を救ひ給ひし事

二八二 七人の大将石田を討んとせられし事

二八三 東照宮上杉御征伐の時近江国水口を立せ給へる事

二八四 東照宮花房助兵衛に起請文を書けと仰せられし事

二八五 下野国小山にて上杉入庵議論の事

二八六 渡辺惣左衛門野中市左衛門忍びて大阪に使する事

二八七 上杉景勝会津表手配の事

二八八 東照宮小山の途中にて竹を伐らせられし事

二八九 伊達政宗胆気相馬の城下に宿せられし事

二九〇 竹村半兵衛田中長胤を押止る事

二九一 岐阜城攻の事

二九二 南部越後母衣串をぬかざりし事

二九三 兼松又四郎一柳の陣見切の事附兼松武功言上の事

二九四 山田多門兵衛幼年功名の事

二九五 米田助右衛門見積の事

二九六 後藤又兵衛決断の事

二九七 合渡川合戦黒田三左衛門毛付の功名の事

二九八 神谷小介先登の事

二九九 藤堂玄蕃赤坂町を鎮むる事

三〇〇 寺沢広高加藤嘉明度量の事

三〇一 春日九兵衛見積の事

三〇二 村上彦右衛門先見の事

三〇三 土方三九郎武功の事

三〇四 小栗又市谷谷見廻の事

三〇五 秀家夜討せんといはれし事

三〇六 株瀬川合戦の事

三〇七 稲次右近功名の事

三〇八 浅香庄次郎働の事

三〇九 林半介殿の事

三一〇 伊藤金左衛門三宅平太夫後殿の事

三一一 毛谷主水物見の事

三一二 関ヶ原合戦島左近討死の事

三一三 飯尾基太夫一騎先駆の事附成合平左衛門が事

三一四 蒲生備中父子戦死の事

三一五 大谷吉隆平塚為広最後合戦和歌贈答の事

三一六 滝川内記功名の事

三一七 本多正重の事

三一八 梶左馬助御書を認むる事

三一九 田辺甚兵衛幼年功名の事

三二〇 辻小作中黒道随が事

三二一 島津義弘関ヶ原退口の事附大坂の商賈義気の事

三二二 東照宮勝閧の儀を延給ひし事

三二三 細川忠興の北の方義死の事

三二四 安養寺門斉三成を生捕んとせし事附姉川合戦の時門斉生捕られし事附遠藤喜右衛門討死の事

三二五 大津城合戦京極家の士戦功の事附赤尾伊豆が事

三二六 十時伝右衛門山田三右衛門死骸返しの事

三二七 高次大津の城を出られし事

三二八 立花家足軽鉄炮の用意附細川家口薬入吉田大蔵猿頭の事

三二九 伏見落城の事附鳥居忠政雑賀孫市を饗れし事

三三〇 村上三右衛門大島源二武者振事

三三一 三刀屋監物田辺城に籠る事

三三二 田辺城勅命に依て和平の事附細川幽斉古今集伝授の事

三三三 古田助左衛門思慮の事

三三四 伊勢国阿濃津城軍の事附佐治縫殿が事

三三五 長束大蔵大輔降参の事

三三六 渡辺才兵衛武功の事

三三七 石田三成生捕らるる事

三三八 小幡助六郎忠死の事

三三九 河村権七郎が事

三四〇 加藤清正の北の方大坂を忍び出られし事

三四一 浅井畷合戦前田丹羽の将士功名の事附松平久兵衛軍学鍜練の事

三四二 山田勘六郎討死の事

三四三 黒田如水凶相の馬に乗られし事

三四四 黒田大友石垣原合戦の事

三四五 三宅喜蔵武勇の事

三四六 肥後国宇土城攻杉本次郎介夜討の事

三四七 福島家の士大将東照宮を拝する事

三四八 加藤清正治乱を論ぜられし事

三四九 黒田如水豪気の事

三五〇 浮田秀家八丈島へ配流の事

三五一 小早川隆景遺訓の事

三五二 佐竹義宣国替の事並車野丹波が事

三五三 杉原常陸智勇の事

三五四 前田慶次が事

三五五 出羽国長谷堂合戦上泉主水討死の事

三五六 伊達上杉陸奥国松川合戦の事附永井善左衛門岡野左内が事

三五七 石田が子の僧助命の事

三五八 越後国一揆堀直寄武功の事附千利休が事

三五九 世間太兵衛伏兵を知る事

三六〇 真田昌幸父子三人始末の事

三六一 西村孫之進武功の事

三六二 佃次郎兵衛伊予国松前城を守る事

三六三 大久保忠佐に三枚橋の城賜ひし事

三六四 細川幽斉古歌を書て忠興を諫められし事

三六五 本多忠勝功名を論ぜられし事

三六六 井伊家の附人連署して直政を諫めし事

三六七 堀秀政を名人太郎といひし事

三六八 大久保忠隣忠直の事

三六九 天野康景廉潔高国寺の城を去られし事

三七〇 井上正就駿府へ御使の事

三七一 東照宮諫言を容れ給ひし事

三七二 三河国箭矧の橋を脩造せられし事

三七三 山名禅高敝衣を着せられし事

三七四 東照宮礼を正し給ひし事

三七五 駿府城中へ水を引かんとせられし時の事

三七六 東照宮御中指の事

三七七 金の七本骨の扇の御馬印の事

三七八 加藤忠広物語附飯田覚兵衛が事

三七九 前田利常戦死の士を吊はれし事

三八〇 黒田如水遺言の事

三八一 本多正信加藤嘉明を諭されし事

三八二 安藤直次先見並本多正信遺言の事

三八三 台徳院殿御行状の事

三八四 林道春格言の事

三八五 藤惺窩秀吉公を論ぜられし事

三八六 紀伊大納言頼宣卿諫言を歓び給ふ事

三八七 由井正雪反逆の時頼宣卿出仕の事

三八八 松野惣太郎前田権之介賞せらるる事

三八九 水野重長諫言の事

三九〇 佐々九郎兵衛経済格論の事

三九一 不破彦三武備の事

三九二 井伊直孝衣服倹約の事附戦国の時質素なりし事

三九三 永井尚政執政の用意を直孝に問はれし事

三九四 松平信綱恭敬の事附信綱幼年奉公の事

三九五 細川忠興胃の立物の説

三九六 忠興飯河豊前同肥後父子を誅せられし事並肥後が妻節義に死する事

三九七 黒田満徳丸袴着の時母里但馬舞をまひし事

三九八 亀田大隅江戸の石壁を築きし事

三九九 吉岡建法狼籍太田忠兵衛手柄並太田武技を論ずる事

四〇〇 柳生宗矩剣術御師範の事並宗矩先見の事

四〇一 板倉重昌肥前国島原の賊追討の事並周防守重宗先見の事

四〇二 川北九太夫肥後国川尻を守る事

四〇三 天草の一揆夜討の事

四〇四 鍋島榊原島原城先登の事

四〇五 黒田勢天草丸を攻破る事附黒田睡鴎武略の事

四〇六 水野勝重父子有馬永純本丸一番乗を論ぜられし事

四〇七 陣佐右衛門一揆の長四郎が首を取る事

四〇八 松野亀右衛門鉄砲修練の事附松野才覚の事

四〇九 藤堂高虎阿濃津にて勢揃せられし事

四一〇 福島正則領国を召放さるる始末の事

四一一 福島正則信濃国へ赴かれし時の事

四一二 正則茶道坊主が義気に感ぜられし事

四一三 井伊直孝直諫の事

四一四 明の鄭芝竜援兵を乞ふ事附稲葉正勝諫言の事

四一五 大納言頼宣卿援兵の総大将を願ひ給ひし事

四一六 酒井忠勝直言の事

四一七 墨田川に橋を掛られし事

四一八 板倉重宗京都所司代の事附板倉勝重器量の事

四一九 重宗訴訟を聞れし心得の事

四二〇 板倉重矩の事

四二一 毛利勝永大阪に入る事

四二二 池田忠継朝臣士を懐けられし事

四二三 芳賀内蔵允武者振の事

四二四 佐竹勢今福口を攻る事附杉原常陸武功の事

四二五 上杉景勝志貴野口合戦の事

四二六 上杉家の士大将に御感状を賜ふ事

四二七 井伊直孝陣代の事

四二八 本多伊豆守出陣聯句の事

四二九 東照宮御父子御陣替の事

四三〇 後藤又兵衛花房助兵衛見切暗合の事

四三一 大阪にて台徳院殿諸将の攻口御巡見の事

四三二 東照宮志貴野御巡見の事

四三三 小田切所左衛門平野弥次右衛門武者振の事

四三四 真田が丸を攻たる時の事

四三五 塙団右衛門阿波の陣へ夜討の事

四三六 木村畑田屋牧野四士武功の事

四三七 木村重成感状を辞せし説

四三八 稲田九郎兵衛武功を語らざりし事

四三九 細川三斉夜討評論の事

四四〇 大阪城中軍評定の事

四四一 堀直寄見切の事

四四二 山本権兵衛功名の事

四四三 毛利孫左衛門野村越中を詰る事

四四四 井伊木村挑戦重成討死並井伊家諸士功名の事附横田甚右衛門藤堂高虎を激ます事

四四五 脇五右衛門某氏三弥武功の事

四四六 増田兵太夫討死の事

四四七 青木長屋生捕るる事附井伊家赤備の来由

四四八 藤堂家合戦渡辺勘兵衛功名の事附渡辺始末の事

四四九 横田佐久間井伊の陣へ御使にゆく事

四五〇 片桐丹後守一番首を取る事

四五一 松平助十郎先登戦死の事

四五二 安藤彦四郎討死の事

四五三 本多忠朝討死の事

四五四 孕石備前広瀬左馬助討死の事

四五五 広田図書が事

四五六 毛利勝永軍配相違の事

四五七 伊藤武蔵守馬印を拾ふ事

四五八 郡主馬が事

四五九 野村越中才覚の事

四六〇 長曽我部盛親生捕らるる事

四六一 大野道軒生捕るる事

四六二 渡辺内蔵助が子城を落ちし事

四六三 斉藤織部落武者を助る事

四六四 沢原孫太郎節義赦免を蒙る事

四六五 丹羽左平太才覚城を落る事附左平太初陣義気の事

四六六 大阪御陣中御支度の事

四六七 本多落合功を論ずる事

四六八 後藤又兵衛が事

四六九 古田重勝滅亡大河内元綱先見の事

四七〇 石川重之功名附隠遁の事

四七一 直江山城守閻魔王に書を贈て訴訟人を斬る事

四七二 安藤直治紀州打の刀を成瀬正成に贈られし事

四七三 土屋数直執政の事附土屋忠直成立の事

四七四 塚原卜伝剣術鍛錬の事

四七五 東照宮松倉市橋堀桑山別所五人へ御遺言の事

四七六 鮭延越前組下に慈愛ありし事

四七七 烏丸光広卿行状の事

四七八 中院通村公江戸にて和歌を詠給ひし事

四七九 本多忠義書籍評論の事

四八〇 義経の鞍の事

四八一 根来法師賞功の定並大沢仁右衛門が事

四八二 大音主馬之助先登を論ずる事

四八三 永田治兵衛功名の事附樫井合戦の事

四八四 於万の方塙団右衛門を扶持せられし事

四八五 奥平家の士の妻髪を切て節を守る事

四八六 優婆塞の馬の事附信玄馬を択ばれし事

四八七 森寺藤左衛門池田家興立の事附森寺政右衛門武勇の事

四八八 伴玄札殉死を止る事

四八九 番大膳二条城へ使に参る事

四九〇 熊沢了介の略伝

四九一 小櫃与五右衛門会津神公を諷諫せし事

四九二 水戸義公御事業の概略

四九三 渡辺数馬報讐始末の事

四九四 大久保家の婢女主の仇を撃し事

四九五 左文剣術妙手の事並馬爪源五右衛門先見の事

四九六 石井兄弟報讐の事

四九七 尼崎幸右衛門が女親の仇を撃し事

四九八 伊丹康勝格言の事

四九九 佐藤直方直言の事

五〇〇 長篠合戦に武田勝頼人数を出す事

五〇一 家康公甲の心得御示の事

五〇二 家康公合戦心掛御示の事

五〇三 小幡景憲物語の事

五〇四 野間左馬之進田螺を以て勝負占物語の事

五〇五 老功の士相言葉物語の事

五〇六 家康公駿府にて相討御吟味の事

五〇七 柴田因幡守退治上杉景勝出馬の事

五〇八 紀伊大納言頼宣卿十三歳にて大坂攻御先手を望まるる事

五〇九 高麗攻南大門合戦物語の事

五一〇 津田長門入道道慶物語の事

五一一 島原落城の砌平塚勘兵衛比類なき働きの事

五一二 大坂落城の時細川玄蕃頭鑓合言上の事

五一三 伊藤伊右衛門武田勝頼を討ちしを津田幸庵物がたりの事

五一四 塙団右衛門持道具の事

五一五 筑前岩出城攻秀康御年十四歳にて武勇御心入の事

五一六 家康公駿府御花見の事

五一七 朝鮮攻に後藤又兵衛物見の事

五一八 加藤家足軽具足を着ざる事

五一九 加藤家騎馬武者馬上鉄炮の事

五二〇 藤堂高虎家中具足の事

五二一 藤堂家の士梅原庄右衛門刺物頬当の事

五二二 讃州源英公の家士西尾右兵衛が事

五二三 高麗陣の時宍耳太郎兵衛南大門の一番のりの事

五二四 高麗陣清正が家来矢木八右衛門矢疵の事

五二五 大猷院様日光山絵図御覧の事

五二六 関ヶ原御一戦御勝利稲次右近高名の事

五二七 上杉浪人門田造酒之丞物語の事

五二八 丹羽五郎左衛門物語の事

五二九 榊原の家人黒田彦左衛門の事

五三〇 浅野左衛門家人永田治兵衛働の事

五三一 信玄豆州韮山とりつめ山県同心辻弥兵衛働の事

五三二 三州吉田城迫合信玄広瀬幸を得る事

五三三 摂州花隈城攻森寺清右衛門八田八左衛門手柄の事

五三四 輝政公武将の重宝を示さる事

五三五 家康公尾州小牧合戦御勝利の事

五三六 家康公同合戦御自讃の事

五三七 福島正則関ヶ原出陣日柄の事

五三八 同役吉村亦右衛門高名を失ふ事

五三九 同役岐阜落城の事

五四〇 同役田中兵部太夫長胤の中間水練の事

五四一 同役石田三成浮田秀家が諫を用ひざる事

五四二 同御合戦毛利秀元戦場にて東方へ返る事

五四三 同御合戦終り御詮議の事

五四四 同翌十六日江州佐和山へ向はる処大雨によつて御下知の事

五四五 同牧方表に御旗を立られ首御実検の事

五四六 備前少将光政の士上泉治部左衛門具足箱評話の事

五四七 滝川左近将監一益極暑に馬上にて川を渉す時水飼ふ事

五四八 相図の旗といふ事

五四九 武田信玄相図の旗を用ゆる事

五五〇 保科弾正信州高遠に籠城の事

五五一 上杉景勝最上義元と合戦の事

五五二 美濃大垣にて八月廿四日より九月四日まで鉄炮迫合の事

五五三 甲州山県同心長坂重左衛門の事

五五四 信玄小田原発向の時根来法師一番鎗の事

五五五 輝政公岐阜攻貝吹右衛門が事

五五六 朝鮮陣の時兵器を塗り馬糞にて乾かせし事

五五七 松永弾正久秀が馬の事

五五八 輝政公関ヶ原行軍順見の事

五五九 大河を渉る心得の事

五六〇 大坂陣の時利隆武者奉行の事

五六一 同役池田の諸士頬当なき事

五六二 冑の頭心得の事

五六三 上杉謙信馬印の事

五六四 大阪夏陣井伊家の士小笠原伝兵衛手柄の事

五六五 信玄嫡子義信と不和の事

五六六 大阪にて石川宗左衛門江坂清次郎組討の事

五六七 藤堂の士田中権右衛門組討の事

五六八 大阪冬陣泉義郷指物の事

五六九 東照宮と越前将忠直卿御不和の起原の事

五七〇 大阪の役木村長門守を井伊家へ撃取る事

五七一 松平讃岐守殿具足屋岩井孫四郎物語の事

五七二 米倉丹後が子彦十郎鉄砲疵妙薬の事

五七三 佐野修理亮宗綱長尾但馬守顕長合戦の事

五七四 上杉弥五郎が事

五七五 佐久間河内守物語附渡辺内蔵助が狂歌の事

五七六 岐阜攻の時川々洪水によつて後藤又兵衛尋問の事

五七七 家康公慶長五年七月会津御発向の事

五七八 秀吉尾州進発の事

五七九 朝鮮陣中加藤清正馬の糠下知の事

五八〇 秀忠公参州田原御狩の事

五八一 秀吉岐阜攻の事

五八二 豊前国紀伊谷紀伊弥三郎籠城の事

五八三 清正の士腰兵糧を持ずして不興の事

五八四 直江山城守伊達政宗に加勢を乞ふ事

五八五 赤井悪右衛門武勇の事

五八六 源君長久手御馬揃の事

五八七 大阪夏御陣真田左衛門佐幸村勇戦の事

五八八 同時木村長門守敗北の事

五八九 同冬御陣越前忠直卿の手仕寄の事

五九〇 信玄の士小幡豊後物見の事

五九一 島原一揆の時寺沢兵庫頭知計の事

五九二 源君御扈従中根左源太勘気御免の事

五九三 島原一揆の時紀伊頼宣卿明知の事

五九四 大阪陣渡辺図書即知の事

五九五 島原攻並河九兵衛足軽下知の事

五九六 伴助右衛門水戸家へ召抱らるる事

五九七 島原落城足軽陣佐右衛門手柄の事

五九八 松山新助の勇将中村新兵衛が事

五九九 大阪攻の時平野村失火安藤右衛門遅参の事

六〇〇 城和泉守長盛讒言の事

六〇一 権現様豊臣太閤に御対面の時の事

六〇二 権現様花女を御使にて台徳院様へ菓子を進ぜられし事

六〇三 新太郎様夏目氏の忠死を御賞歎の事

六〇四 本多三弥木下肥後守義経弁慶を批評せられし事

六〇五 板倉周防守大猷院様へ草鞋を献ぜられし事

六〇六 松前伊豆守用意の事

六〇七 武辺は律義者にありといふ事

六〇八 常憲院様越後家の訴訟御決断の事

六〇九 土倉市正中村忠右衛門を勧めし事

六一〇 毛利元就大内義隆に諫言の事附熊沢助右衛門格言の事

六一一 稲葉一徹文学に依て死を免れし事

六一二 中院内府幼き宮に後見の事並本多佐渡守謀計の事

六一三 名将たち質素にして下情に達せられし事

六一四 威恩を以て国を治められし事

六一五 佐藤五郎左衛門咄の事